頬や舌を噛みやすいのはなぜ?原因と対策について|広島市中区立町の歯医者(紙屋町、八丁堀、袋町からすぐ)|ブランデンタルクリニック|土曜日、日曜日、祝日診療

〒730-0032 広島県広島市中区立町2-1 立町中央ビル4F

082-258-6411

ネット予約はこちらから
受付

頬や舌を噛みやすいのはなぜ?原因と対策について

頬や舌を噛みやすいのはなぜ?原因と対策について|広島市中区立町の歯医者(紙屋町、八丁堀、袋町からすぐ)|ブランデンタルクリニック|土曜日、日曜日、祝日診療

2024年12月03日

頬や舌を噛みやすいのはなぜ?原因と対策について

食事中や話しているときに、うっかり頬や舌を噛んでしまうことはありませんか?一度噛んでしまうと、何度も同じ場所を噛んでしまい、痛みや不快感を感じることも。今回は、頬や舌を噛みやすい原因と、その対策について分かりやすく解説します。

頬や舌を噛みやすい原因

1. 歯並びや噛み合わせの問題

歯並びや噛み合わせが悪いと、上下の歯が正確にかみ合わず、頬や舌が歯の間に挟まりやすくなります。特に、矯正治療中や抜歯後など、歯の位置が変化しているときに起こりやすいです。

2. 疲労やストレス

疲れているときやストレスを感じていると、無意識に咀嚼や舌の動きが雑になることがあります。その結果、頬や舌を噛むことがあります。

3. 食事中の不注意

食べるスピードが速かったり、大きな口で食べ物を噛んだりすると、舌や頬の動きが追いつかず、噛んでしまうことがあります。

4. 加齢による影響

年齢とともに筋力が衰えると、舌や頬の動きがスムーズでなくなり、噛みやすくなることがあります。

5. 口の中の腫れや傷

口内炎や舌が腫れている場合、通常よりも歯に近い位置に舌や頬がきてしまい、噛むリスクが高まります。

6. 習慣的な動き

頬や舌を無意識に歯で押す癖がある方は、噛みやすくなることがあります。

頬や舌を噛んでしまうとどうなるの?

頬や舌を噛んで傷ができると、以下のような問題が起こることがあります。

痛みや腫れ

噛んだ部分が腫れることで、さらに噛みやすくなります。

口内炎の原因に

傷口が細菌に感染すると、口内炎ができることがあります。

不快感や話しにくさ

腫れや痛みで、食事や会話がしづらくなることがあります。

頬や舌を噛まないための対策

1. 歯科医院で噛み合わせをチェックする

噛み合わせや歯並びが原因の場合、調整や矯正治療が必要になることがあります。定期的に歯科医院で検診を受けることが大切です。

2. 食べるスピードをゆっくりにする

食事中は急がず、一口ずつしっかり噛む習慣をつけましょう。

3. ストレスを軽減する

ストレスが原因で噛みやすくなっている場合は、リラックスできる時間を作りましょう。ガムを噛むことで無意識の動きを抑えられる場合もあります。

4. 口腔ケアを怠らない

傷や腫れが起きにくい健康な状態を保つために、口腔ケアをしっかり行いましょう。

5. 寝ている間の動きに注意

無意識に歯を噛み締める癖がある方は、ナイトガード(マウスピース)の使用を検討してください。

頬や舌を噛みやすい原因は、噛み合わせや生活習慣などさまざまです。放置すると傷が悪化したり、口内炎ができたりする可能性があります。頻繁に噛んでしまう場合は、歯科医院での診察をおすすめします。当院では、噛み合わせや口腔内の状態をしっかり確認し、最適な治療をご提案いたします。気になることがあれば、お気軽にご相談ください!

TOP