2024年11月18日
歯科医院で説明を受ける際、「聞いたことはあるけれど、よく分からない」と感じる専門用語が出てくることはありませんか?今回は、歯科でよく使われる用語をわかりやすく解説します。これを知っておくと、治療内容がイメージしやすくなり、不安も減るかもしれません。
よく使われる歯科用語とその意味
1. 虫歯(むしば/う蝕:うしょく)
歯が細菌によって溶かされる病気のことです。初期の虫歯は痛みを感じませんが、進行すると痛みや歯の欠損が起こります。
2. 歯周病(ししゅうびょう)
歯を支える骨や歯茎が細菌の感染によって破壊される病気です。初期段階では歯茎の腫れや出血が見られ、進行すると歯が抜けてしまうこともあります。
3. プラーク(歯垢:しこう)
食べ物のカスや細菌が混ざり合った白いねばねばした物質で、歯の表面に付着します。プラークは虫歯や歯周病の原因となるため、しっかり取り除くことが大切です。
4. スケーリング
歯の表面についた歯石やプラークを専用の器具で取り除く処置のことです。歯周病予防のために行われます。
5. フッ素
歯を強くする成分で、虫歯予防に効果があります。フッ素は歯磨き粉や歯科医院でのフッ素塗布で利用されます。
6. 補綴(ほてつ)
失った歯を補う治療のことを指します。入れ歯、ブリッジ、インプラントなどがこれに含まれます。
7. ブリッジ
失った歯の両隣の歯を削り、そこに人工の歯を橋渡しするように取り付ける方法です。
8. インプラント
歯を失った部分にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。天然歯に近い感覚が得られます。
9. クラウン
虫歯や欠けた歯の上にかぶせる人工の歯のことです。材質には金属やセラミックなどがあります。
10. 根管治療(こんかんちりょう)
虫歯が神経にまで達したときに行う治療です。歯の内部(根管)から感染した神経や細菌を取り除き、歯を保存します。
11. 咬合(こうごう)
上下の歯の噛み合わせのことです。噛み合わせが悪いと歯や顎に負担がかかり、トラブルの原因となります。
12. 知覚過敏(ちかくかびん)
冷たいものや甘いものがしみる状態です。歯の表面が傷ついたり、歯茎が下がることで起こります。
13. レントゲン撮影
歯や顎の骨の状態を確認するために行う画像検査です。虫歯や歯周病の進行具合、親知らずの位置などが分かります。
歯科用語を知ることで治療がもっと身近に
専門用語は最初は難しく感じるかもしれませんが、意味を理解することで歯科治療の内容がより分かりやすくなります。疑問があれば、ぜひ歯科医師やスタッフに遠慮なく質問してください。
当院では、患者様が安心して治療を受けられるよう、丁寧に説明を行っています。分からないことや不安な点があればお気軽にお尋ねください!