治療した歯は再度虫歯になりやすい?再発の原因と予防法とは?|広島市中区立町の歯医者(紙屋町、八丁堀、袋町からすぐ)|ブランデンタルクリニック|土曜日、日曜日、祝日診療

〒730-0032 広島県広島市中区立町2-1 立町中央ビル4F

082-258-6411

ネット予約はこちらから
受付

治療した歯は再度虫歯になりやすい?再発の原因と予防法とは?

治療した歯は再度虫歯になりやすい?再発の原因と予防法とは?|広島市中区立町の歯医者(紙屋町、八丁堀、袋町からすぐ)|ブランデンタルクリニック|土曜日、日曜日、祝日診療

2025年1月24日

治療した歯は再度虫歯になりやすい?再発の原因と予防法とは?

「治療した歯はもう安心!」と思われがちですが、実は治療した歯も再び虫歯になる可能性があります。「再発虫歯(2次う蝕)」と呼ばれるこの状態は、放置するとさらに大きなトラブルを引き起こすことも…。今回は、治療した歯が再び虫歯になりやすい理由と、予防するための方法についてお話しします。

なぜ治療した歯は再度虫歯になりやすいの?

1. 詰め物や被せ物とのすき間

虫歯治療では、削った部分に詰め物や被せ物を装着します。しかし、年月が経つと材料が劣化したり、噛み合わせの力でズレが生じることがあります。このわずかなすき間に細菌が入り込むことで、新たな虫歯が発生するリスクが高まります。

2. 歯質が弱くなっている

虫歯治療で削った歯は、一部が人工物で補われています。そのため、天然の歯と比べて強度が落ち、虫歯菌に対する抵抗力が弱くなる場合があります。

3. 清掃が不十分になりやすい

詰め物や被せ物がある歯は、清掃が難しい形状になることがあります。特に歯と歯茎の境目や奥歯は、磨き残しが起きやすく、虫歯の再発リスクが高まります。

4. セルフケアの油断

「治療したから大丈夫」と安心してしまい、日々の歯磨きや定期検診を怠ることが、再発虫歯の原因になることもあります。

再発虫歯を予防する方法

1. 正しいブラッシング習慣を身につける

再発虫歯を防ぐには、治療した歯を含め、口全体をしっかりと清掃することが大切です。特に、詰め物や被せ物の周りはプラークが溜まりやすいため、歯ブラシの毛先を意識して当てましょう。また、デンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯と歯の間もしっかりお掃除しましょう。

2. フッ素製品を活用する

フッ素配合の歯磨き粉や洗口液を使うことで、歯の再石灰化を促し、虫歯菌への抵抗力を高めることができます。治療した歯にも効果的ですので、日常的に取り入れてみてください。

3. 定期検診を受ける

虫歯の再発を早期に発見するためには、歯科医院での定期検診が欠かせません。特に治療した歯は、歯科医師や歯科衛生士による専門的なケアで状態をチェックしてもらいましょう。

4. プロフェッショナルケアを受ける

歯科医院でのクリーニング(PMTC)は、日々の歯磨きでは取りきれない汚れを徹底的に落とします。また、詰め物や被せ物の状態を定期的に確認することで、早めの対応が可能になります。

5. 食生活を見直す

甘いものや酸性の飲食物を頻繁に摂ると、虫歯が進行しやすくなります。バランスの良い食事を心がけるとともに、食後の歯磨きを習慣づけましょう。

治療した歯も大切に!

治療した歯は新しい虫歯ができやすい一方で、適切なケアを行うことでそのリスクを大幅に減らすことができます。

治療後も油断せずにケアを続けることが大切です。

歯科医院での定期的なチェックやプロケアを受けることで、長く健康な歯を維持しましょう!

もし、治療した歯に違和感がある場合や、お口のケアについて気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。あなたの大切な歯を守るお手伝いをいたします!

TOP