舌の癖が歯並びに影響? 正しい舌の位置を知っていますか?|広島市中区立町の歯医者(紙屋町、八丁堀、袋町からすぐ)|ブランデンタルクリニック|土曜日、日曜日、祝日診療

〒730-0032 広島県広島市中区立町2-1 立町中央ビル4F

082-258-6411

ネット予約はこちらから
受付

舌の癖が歯並びに影響? 正しい舌の位置を知っていますか?

舌の癖が歯並びに影響? 正しい舌の位置を知っていますか?|広島市中区立町の歯医者(紙屋町、八丁堀、袋町からすぐ)|ブランデンタルクリニック|土曜日、日曜日、祝日診療

2024年12月16日

舌の癖が歯並びに影響? 正しい舌の位置を知っていますか?

みなさんは普段、舌の位置を意識したことはありますか? 実は舌の正しい位置を保つことは、きれいな歯並びや健康な口腔環境を保つためにとても重要です。逆に、舌の位置が悪いと歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。今回は、舌の癖と正しい舌の位置について分かりやすく解説します。

舌の癖が歯並びに与える影響とは?

舌が常に前に出ていたり、歯を押していたりする癖を「舌癖(ぜつへき)」といいます。たとえば、こんな癖はありませんか?

• 口を閉じているとき、舌が前歯を押している

• つばを飲み込むときに舌が前に出る

• 口呼吸をしている

このような舌の癖が続くと、歯並びに次のような影響が出ることがあります。

出っ歯(上顎前突):舌が前歯を押し続けることで、前歯が前に出てしまう

すきっ歯:舌の力で歯が押され、歯と歯の間に隙間ができる

開咬(かいこう):上下の歯がかみ合わず、前歯に隙間ができる

正しい舌の位置とは?

舌の正しい位置は「スポット」と呼ばれる場所に舌先を軽くつけることです。正しい位置を確認する方法は以下の通りです。

1. 舌先を上の前歯の付け根より少し後ろの「スポット」につける

2. 舌全体を上あごに軽く吸いつけるようにする

3. 唇を閉じて、鼻で呼吸する

この状態を保つことで、歯並びへの悪影響を防ぎ、正しい噛み合わせをサポートします。

舌の癖を改善するトレーニング

舌の癖が気になる方は、簡単なトレーニングで改善できることがあります。代表的なものをご紹介します。

1. ポッピング

• 舌全体を上あごにつけ、舌を「ポンッ」と離します。これを10回繰り返します。

2. 嚥下(えんげ)トレーニング

• 唇を閉じて、舌を正しい位置に置いたまま、唾をゆっくり飲み込みます。

毎日続けることで、舌の正しい位置を習慣づけることができます。

舌の癖は気づかないうちに歯並びに影響を与えます。舌の正しい位置を意識し、日頃から口の中の環境を整えましょう。気になる癖や歯並びについてお悩みがある方は、ぜひ当院にご相談ください!

TOP