口臭の原因は舌苔だった…?|広島市中区立町の歯医者(紙屋町、八丁堀、袋町からすぐ)|ブランデンタルクリニック|土曜日、日曜日、祝日診療

〒730-0032 広島県広島市中区立町2-1 立町中央ビル4F

082-258-6411

ネット予約はこちらから
受付

口臭の原因は舌苔だった…?

口臭の原因は舌苔だった…?|広島市中区立町の歯医者(紙屋町、八丁堀、袋町からすぐ)|ブランデンタルクリニック|土曜日、日曜日、祝日診療

2024年12月16日

口臭の原因は舌苔だった…?

口臭の原因は、87%が口の中にあることが明らかにされています。

口の中にいる嫌気性菌という種類の細菌が、タンパク質やアミノ酸を分解して揮発性硫黄化合物(VSC: Volatile Sulfur Compounds)という物質を作ります。

これが口臭の主な原因物質です。

VSCは舌の上で最も多く作られます。

これは舌に白い苔状のものが付着するためです。

これを舌苔といいます。

舌苔(ぜったい)とは、舌の表面にできる白っぽいまたは黄色っぽい膜のことを指します。これは、口の中の細菌、食べかす、死んだ細胞などが集まってできるもので、特に口腔内の衛生状態が悪いときに見られやすくなります。舌苔自体は通常、健康に大きな影響を与えるものではありませんが、口臭の原因になることがあります。

舌苔を予防するためには、口腔ケアをしっかり行うことが大切です。歯磨きだけでなく

舌清掃を行って舌苔を除去し、舌を清潔に保つことが最も効果的です。

1日に、何度も舌をこすると舌の粘膜を傷つけてしまうこともあるので、舌の汚れが気になるときに行って下さい。

舌清掃は1日1回が目安で、舌苔の付着量が多い朝のケアがおすすめです。

舌清掃に使うブラシは、専用の舌ブラシや軟らかいハブラシを使いましょう。

舌専用のクリーニングジェルを合わせて使うとより良いです。

ブラシは、舌の「奥から手前」に動かします。

舌はとてもデリケートな組織です。

舌の粘膜や味を感じる味蕾(みらい)を傷つけないよう、軽い力で行いましょう。

もし舌苔が気になる場合や、色や状態に変化がある場合は、歯科医師に相談することをおすすめしますよ!

TOP