歯医者の金属アレルギーについて|広島市中区立町の歯医者(紙屋町、八丁堀、袋町からすぐ)|ブランデンタルクリニック|土曜日、日曜日、祝日診療

〒730-0032 広島県広島市中区立町2-1 立町中央ビル4F

082-258-6411

ネット予約はこちらから
受付

歯医者の金属アレルギーについて

歯医者の金属アレルギーについて|広島市中区立町の歯医者(紙屋町、八丁堀、袋町からすぐ)|ブランデンタルクリニック|土曜日、日曜日、祝日診療

2024年12月07日

歯医者の金属アレルギーについて

(院長の徒然コラム)

はじめに

近年、歯科治療において金属アレルギーが注目されています。

特に、歯科用の金属材料は多くの患者に使用されており、その中にはアレルギー反応を引き起こす可能性のある成分が含まれています。

今回のコラムでは、金属アレルギーのメカニズムや、歯科治療における影響について詳しく解説します。

金属アレルギーとは

金属アレルギーは、特定の金属に対する免疫系の過剰反応によって引き起こされるアレルギーの一種です。

金属アレルギーは、特定の金属に対する免疫系の過剰反応によって引き起こされるアレルギー反応で、良くアレルゲンとなるのはニッケル、クロム、コバルト、パラジウムなどが挙げられます。

これらの金属は、歯科治療で使用される合金や材料に含まれることが多く、特に義歯やクラウン、ブリッジなどに使用される金属製の部品に注意が必要です。

また、専門的には、金属アレルギーはⅣ型アレルギー、または遅延型アレルギーと呼ばれています。

このタイプのアレルギーは、体内に金属が侵入した際に、免疫系がその金属を異物として認識し、T細胞が活性化されることによって引き起こされます。

Ⅳ型アレルギーのメカニズム

Ⅳ型アレルギーは、主にT細胞(特にCD4+ T細胞とCD8+ T細胞)という細胞が関与する免疫反応です。

金属が体内に入ると、金属イオンが皮膚や粘膜の細胞に結合し、これを異物として認識します。

この過程で、抗原提示細胞(APC)が金属を取り込み、T細胞に提示します。

活性化されたT細胞は、サイトカインを分泌し、炎症反応を引き起こします。

この反応は、通常、数時間から数日後に現れ、皮膚の発疹やかゆみ、腫れなどの症状を引き起こします。こういう段階を踏んだアレルギー反応のため「遅延型アレルギー」とも呼ばれるのです。

歯科における金属アレルギーの原因

歯科治療で使用される金属材料には、金、銀、ニッケル、コバルト、クロムなど様々な金属が含まれています。

前述の通り、これらの金属は、クラウン、ブリッジ、インプラント、義歯などの修復材料として広く使用されています。

金属アレルギーのリスクは、遺伝的要因や環境要因、さらには他のアレルギー疾患との関連性も指摘されています。

例えば、アトピー性皮膚炎や喘息を持つ人は、金属アレルギーを発症しやすい傾向があります。

このように個人の体質や遺伝的要因、過去のアレルギー歴に金属アレルギーは影響されるのです。

また、今まで金属アレルギーが無くても金属が体内に長期間留まることで、アレルギー反応が引き起こされることもあります。

特に、口腔内は湿度が高く、金属が腐食しやすいため、アレルギー反応が起こりやすい環境なのです。

金属アレルギーの症状

金属アレルギーの症状は多岐にわたりますが、一般的には以下のようなものがあります。

皮膚症状

発疹、かゆみ、赤み、腫れなどが見られます。

特に、金属が直接触れる部分(口腔内や顔周辺)に症状が現れることが多いです。
口腔内の症状

口内炎や口腔粘膜の炎症、潰瘍、味覚の変化などが報告されています。
全身症状

重度の場合、全身的なアレルギー反応(アナフィラキシー様反応など)が起こることもありますが、これは稀です。

金属アレルギーの診断

診断は、主に皮膚テスト(パッチテスト)によって行われます。このテストでは、少量の金属を皮膚に貼り付け、アレルギー反応が出るかどうかを一定時間後に確認します。

反応が出た場合、その金属に対するアレルギーがあると判断されます。

また、患者の病歴や症状を詳しく聞き取り、必要に応じて血液検査を行うこともあります。

これにより、他のアレルギーや疾患との関連性を確認することができます。

金属アレルギーの治療

金属アレルギーの治療は、主にアレルゲンの除去が基本です。

具体的には、アレルギーを引き起こす金属を含む歯科材料を使用しないこと、そしてすでに使用されている場合は除去してセラミックなどの補綴物に置き換えることが重要です。

例えば、ニッケルアレルギーがある場合は、ニッケルを含まない材料(セラミックやゴールドなど)を選択することが推奨されます。

また、症状が軽度の場合は、抗ヒスタミン薬やステロイド外用薬を使用して症状を緩和することができます。

しかし、あくまでも対症療法ですし、重度のアレルギー反応が見られる場合は、焼石に水ですのですぐにアレルゲン除去を行いましょう。

歯科治療における対策

金属アレルギーが疑われる場合、以下のような対策を講じることが重要です。

金属の選択

アレルギーを引き起こす可能性のある金属を避け、セラミックや樹脂などの非金属材料を使用することが推奨されます。


事前のアレルギー検査

歯科治療を受ける前に、自分が金属アレルギーを持っているかどうかを確認することが重要です。特に、過去に金属アレルギーの症状があった方は、事前に歯科医師に相談しましょう。

患者への情報提供

患者に対して金属アレルギーのリスクや症状について説明し、注意を促すことが大切です。

おわりに

金属アレルギーは、歯科治療において無視できない問題です。

Ⅳ型アレルギーのメカニズムを理解し、適切な対策を講じることで、患者の健康を守ることができます。

我々歯科医院も患者のアレルギー歴を考慮し、最適な材料を選択することが求められます。

金属アレルギーに関する理解を深め、より安全で快適な歯科治療を提供して参ります。

TOP