2025年5月23日

インビザライン社のマウスピースはスマートトラックと呼ばれる独自特許素材で、弾性があり柔らかくフィットしやすいため装着感は良いとされています。
実際装着した患者さんも最初の2、3日は違和感があるのですが、その後は慣れて「つけていることを忘れて食事をしそうになった」という事もよく聞きます。
しかしその逆パターンもあり、「口が閉じれず違和感が強い」とマウスピースの装着に強い違和感を感じる患者さんがいらっしゃいます。
実は、マウスピース型矯正は口腔症例のパターンによるものと、患者さんの装着感による適応症が存在します。
マウスピースの厚みによる違和感の感じ方は人それぞれ
インビザライン社のマウスピースの厚みは0.5mmほどです。
正確には、0.75mmの専用シートを熱で薄く引き伸ばし、大体0.5㎜程度となっています。
これを上下セットでつけると厚みは合わせて約1mmほどになります。
この1mmが人によって感じ方が全く異なります。
特に面長でシャープな顔立ち、上下前歯の噛み合わせが浅く出っ歯傾向の方が、マウスピースの高さの違和感を強く感じやすいとされています。
このような方は顎が自体が小さく、マウスピースの厚みも影響を受けやすい方と言えます。
違和感が生じた際の対処方法
高さの違和感が出るのは顎の小さい女性が多く、「日中に話ずらい」、「夜間、口呼吸になって寝られない」など様々です。
この違和感は、奥歯の後方移動などがある場合は、ある程度治療が進むと奥歯の高さが変わり違和感は減っていきます。
ですが、それは半年後と少し先になります。
どうしてもそれまで耐えられないという場合は、治療の序盤は治療速度を落としてマウスピース使用時間を減らすという対処方法があります。
その他にも様々な対処方法がありますが、担当歯科医と相談が要必須です!
これらを行っても改善せず、半年の期間も待てない場合だと固定式ワイヤー装置への変更を検討されたほうが良いでしょう🦷
インビザライン・アライナーの取り扱い注意事項
1. 着脱時の注意
- 両手を使って、奥歯側からゆっくり取り外してください。
- 無理に片側だけを外そうとすると、破損や変形の原因になります。
- 着脱は丁寧に行い、力を入れすぎないように注意してください。
2. 飲食時は必ず外す
- 食事や甘い・色のついた飲み物をとる際は、必ずアライナーを外してください。
- 熱い飲み物も変形の原因となるため、アライナーを装着したまま飲まないようにしましょう。
- 水(常温または冷水)のみ、装着したまま飲んでも問題ありません。
3. 装着時間を守る
- 1日20時間以上の装着を守ることが大切です。
- 決められた期間ごとに次のアライナーに交換するスケジュールを守りましょう。
4. アライナーの清掃方法
- 毎日、ぬるま湯(熱湯は不可)とやわらかい歯ブラシで優しく洗浄してください。
- 専用の洗浄剤(インビザライン専用クリスタルなど)の使用もおすすめです。
- 歯磨き粉は研磨剤が含まれていることがあり、アライナーを傷つける場合があるため避けてください。
5. 保管方法
- 外したアライナーは専用のケースに入れて保管してください。
- ティッシュに包んで置いておくと、誤って捨ててしまうことがあります。
- ペットや小さな子どもが触れない場所に保管しましょう。