2024年11月04日
虫歯と聞くと、「甘いものが原因かな?」と考える方も多いかもしれません。でも実際には、虫歯の原因は「虫歯菌」と呼ばれる細菌にあります。実は、虫歯を引き起こす細菌にはいくつか種類があり、それぞれが異なる方法で歯を蝕んでいきます。では、口の中で“悪さ”をしている虫歯菌には、どのような種類があるのでしょうか?
代表的な虫歯菌の種類
- ミュータンス菌(Streptococcus mutans)
これが虫歯菌の中で“主犯格”と言える存在です。ミュータンス菌は、糖を栄養源にして強力な酸を作り出し、その酸で歯のエナメル質を溶かしてしまいます。また、歯の表面にしっかりとくっつき、他の細菌と一緒に“プラーク”という汚れの層を形成し、虫歯の原因になります。 - ラクトバチルス菌(Lactobacillus)
この菌も酸を作り出し、特に進行した虫歯を悪化させる力を持っています。ラクトバチルス菌は酸に強いため、すでにダメージを受けた部分をさらに浸食し、虫歯を深く広げてしまうのが特徴です。 - アクチノマイセス菌(Actinomyces)
この菌は、特に歯ぐきの近くに存在し、歯と歯ぐきの境目にプラークを作りやすい性質があります。初期の虫歯や歯ぐきの炎症にも関与しており、放置すると歯周病と併発することもあります。
どうして虫歯菌が増えるの?
虫歯菌は、糖分を好みます。甘いものを摂ると、虫歯菌が増殖して酸を出し、歯の表面がじわじわと溶かされていきます。また、歯みがきが十分でないとプラークが溜まり、そこに虫歯菌がどんどん増えていくことになります。
虫歯菌を減らすためにできること
毎日の歯みがきはもちろん、フロスや歯間ブラシでしっかりとプラークを除去することが大切です。また、砂糖を含むお菓子やジュースを摂る回数を減らすことで、虫歯菌のエサになる糖分の摂取量を減らすことができます。定期的に歯科医院でクリーニングやチェックを受けることで、早期の虫歯リスクを減らすことができます。
虫歯菌の正体を知ることで、虫歯予防の意識もぐっと高まるはずです。自分の歯を守るために、正しいケアを続けていきましょう!