歯のエナメル質と再石灰化の仕組み|広島市中区立町の歯医者(紙屋町、八丁堀、袋町からすぐ)|ブランデンタルクリニック|土曜日、日曜日、祝日診療

〒730-0032 広島県広島市中区立町2-1 立町中央ビル4F

082-258-6411

ネット予約はこちらから
受付

歯のエナメル質と再石灰化の仕組み

歯のエナメル質と再石灰化の仕組み|広島市中区立町の歯医者(紙屋町、八丁堀、袋町からすぐ)|ブランデンタルクリニック|土曜日、日曜日、祝日診療

2024年11月25日

歯のエナメル質と再石灰化の仕組み

私たちの歯を覆っている「エナメル質」は、体の中で最も硬い組織ですが、むし歯の原因となる酸によって少しずつ溶かされてしまうことがあります。しかし、日々のケアで「再石灰化」を促すことができれば、エナメル質を健康な状態に保つことが可能です。今回は、再石灰化の仕組みについて、分かりやすくご説明します。

エナメル質と脱灰(だっかい)とは?

エナメル質はカルシウムやリンなどのミネラルで構成されていますが、食事の後、歯の表面が酸性になると、これらのミネラルが溶け出してしまいます。これを「脱灰」と呼びます。脱灰が続くとエナメル質が弱くなり、むし歯が進行する原因になります。

脱灰が起きるタイミング:

• 食事やおやつをした後

• 酸性の飲み物(ジュースや炭酸飲料など)を摂取した後

再石灰化とは?

「再石灰化」とは、脱灰で溶け出したミネラルが再びエナメル質に戻り、修復される自然なプロセスのことです。唾液やフッ素入り歯磨き粉を活用することで、この再石灰化を助けることができます。

再石灰化を促す要素

1. 唾液の働き

唾液は再石灰化を促進する重要な役割を果たしています。唾液には以下のような働きがあります:

中和作用: 食後の酸を中和し、歯の表面を健康な状態に戻します。

ミネラル供給: 唾液にはカルシウムやリンが含まれており、再石灰化を助けます。

唾液の量を増やすためには、ガムを噛んだり、水をこまめに飲んだりすることが有効です。

2. フッ素の力

フッ素は、歯のエナメル質を強化し、再石灰化を促す成分です。

• フッ素入りの歯磨き粉や洗口液を使用することで、効果的に再石灰化をサポートできます。

• 歯の表面にフッ素が取り込まれることで、むし歯菌が作り出す酸に強いエナメル質を形成します。

3. バランスの取れた食生活

カルシウムを多く含む食品(乳製品など)やリンを含む食品(魚、ナッツ類など)は、エナメル質の再石灰化を助けます。一方で、糖分の多い食べ物や酸性飲料は控えるようにしましょう。

日々のケアが鍵!

エナメル質を健康に保つためには、再石灰化を意識したケアが大切です。次のポイントを心がけてみてください:

1. フッ素入り歯磨き粉を使用し、朝と夜に丁寧に歯を磨く。

2. 食事後は水でうがいをするか、唾液分泌を促すガムを噛む。

3. むし歯リスクが高い場合は、歯科医院でフッ素塗布を受ける。

エナメル質が健康であることは、むし歯を予防するだけでなく、美しい歯を維持するためにも重要です。気になることがあれば、お気軽に当院でご相談ください。正しいケア方法を一緒に見つけていきましょう!

TOP