歯の健康と睡眠の質について|広島市中区立町の歯医者(紙屋町、八丁堀、袋町からすぐ)|ブランデンタルクリニック|土曜日、日曜日、祝日診療

〒730-0032 広島県広島市中区立町2-1 立町中央ビル4F

082-258-6411

ネット予約はこちらから
受付

歯の健康と睡眠の質について

歯の健康と睡眠の質について|広島市中区立町の歯医者(紙屋町、八丁堀、袋町からすぐ)|ブランデンタルクリニック|土曜日、日曜日、祝日診療

2024年11月26日

歯の健康と睡眠の質について

睡眠の質が体全体の健康に大きな影響を与えることはよく知られていますが、実は歯の健康とも深い関係があることをご存じでしょうか?お口の状態が良くないと、睡眠の質が低下することがあり、逆に、睡眠不足が歯やお口に悪影響を与えることもあります。今回は、歯の健康と睡眠の質について分かりやすく解説します。

1. 睡眠中の歯ぎしりや食いしばり

睡眠中に無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりをしている方は少なくありません。これらの習慣は「ブラキシズム」と呼ばれ、歯の健康や睡眠の質にさまざまな影響を与えます。

(1) 歯ぎしり・食いしばりが与える影響

歯の摩耗や割れ: 歯が削れて短くなったり、ひび割れができたりすることがあります。

歯ぐきや顎の痛み: 顎関節症や歯ぐきの炎症の原因になることがあります。

睡眠の妨げ: 無意識の緊張状態が睡眠の質を低下させ、翌朝の疲労感につながることもあります。

(2) 原因

歯ぎしりや食いしばりは、ストレスや不安、睡眠障害などが原因で起こる場合があります。また、噛み合わせの問題や歯並びも関係していることがあります。

2. 睡眠時無呼吸症候群とお口の健康

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に一時的に呼吸が止まる状態を指します。この症状があると、酸素不足が体に負担をかけるだけでなく、歯やお口の健康にも影響を与えることがあります。

(1) SASの症状と影響

口呼吸の増加: SASがある方は、口呼吸になることが多く、これが口腔内の乾燥やむし歯、歯周病のリスクを高めます。

日中の疲労: 睡眠の質が悪化することで集中力や体力が低下し、歯のケアを怠りがちになることがあります。

(2) 歯科での対策

SASの治療には医科との連携が必要ですが、歯科では「マウスピース(口腔内装置)」を使った治療が行われることがあります。マウスピースは、気道を確保することで呼吸を改善し、睡眠の質を向上させます。

3. 睡眠不足が歯に与える影響

十分な睡眠をとらないと、体全体の免疫力が低下し、むし歯や歯周病のリスクが高まります。また、睡眠不足はストレスを増やし、歯ぎしりや食いしばりを悪化させることもあります。

(1) 睡眠不足が原因で起こるお口のトラブル

• 歯ぐきの炎症や出血

• 唾液分泌の減少による口腔乾燥症

• むし歯や歯周病の進行

(2) 健康な睡眠がもたらすメリット

質の高い睡眠を確保することで、体の回復力が高まり、歯や歯ぐきの健康を保つ手助けになります。

4. 歯の健康を守りながら睡眠の質を向上させるために

(1) 寝る前の習慣を見直す

• 寝る直前の飲食を控える

• カフェインやアルコールの摂取を避ける

• 寝る前に歯磨きをしっかり行う

(2) ストレスを軽減する

リラックスした状態で眠ることが、歯ぎしりや食いしばりの予防につながります。ストレッチや深呼吸など、自分に合ったリラクゼーション方法を試してみましょう。

(3) マウスピースの活用

歯ぎしりや食いしばりが気になる方には、歯科で作製するマウスピースがおすすめです。歯への負担を軽減し、顎や歯ぐきの健康を守ります。

(4) 定期検診を受ける

歯科医院での定期検診は、睡眠中の歯の状態や、むし歯・歯周病の早期発見に役立ちます。また、必要に応じて睡眠時無呼吸症候群のチェックも行えます。

5. 当院の取り組み

当院では、患者様の睡眠の質やお口の健康状態を総合的にサポートしています。

• 歯ぎしり・食いしばりの相談

• マウスピースの作製

睡眠と歯の健康に関するお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください!

歯の健康と睡眠の質は深い関係があります。質の良い睡眠を確保することで、歯やお口の健康を守り、体全体の健康をサポートすることができます。当院では、患者様が快適に過ごせるよう、さまざまなアドバイスやサポートを行っています。睡眠やお口のトラブルが気になる方は、ぜひ当院にご相談ください!

TOP