タバコが歯や歯茎に与える影響|広島市中区立町の歯医者(紙屋町、八丁堀、袋町からすぐ)|ブランデンタルクリニック|土曜日、日曜日、祝日診療

〒730-0032 広島県広島市中区立町2-1 立町中央ビル4F

082-258-6411

ネット予約はこちらから
受付

タバコが歯や歯茎に与える影響

タバコが歯や歯茎に与える影響|広島市中区立町の歯医者(紙屋町、八丁堀、袋町からすぐ)|ブランデンタルクリニック|土曜日、日曜日、祝日診療

2025年6月17日

タバコが歯や歯茎に与える影響



タバコの喫煙は、健康にさまざまな悪影響を及ぼすことが広く知られていますが、その中でも特に歯や歯茎に与える影響は非常に深刻です。歯科医療の現場でも、喫煙者は非喫煙者に比べて歯や歯茎のトラブルが多く見られることが統計とともに指摘されています。本コラムでは、科学的エビデンスに基づき、タバコが歯や歯茎に及ぼす影響について詳しく解説します。

1. 歯周病のリスクを著しく増加させる


歯周病は、歯を支える歯周組織の感染症で、放置すると歯の喪失につながる重篤な疾患です。複数の疫学研究により、喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病にかかるリスクが2倍以上高いと報告されています。
米国歯周病学会の研究(Tomar & Asma, 2000)によると、喫煙者は非喫煙者に比べて歯周ポケット深さが深くなる傾向があり、歯肉の出血も少ないと感じることから、歯肉の炎症が見過ごされやすいと指摘しています。これは、タバコに含まれる有害物質が血管を収縮させ、炎症の兆候を鈍らせるためと考えられています。
さらに、喫煙は歯肉の免疫反応を抑制し、感染や炎症をコントロールしにくくすることも明らかになっています(Johnson et al., 2018)。結果として、歯周組織の破壊が進行しやすくなります。

2. 歯の着色と審美的問題


タバコの煙に含まれる煙灰やタールは、歯の表面に付着しやすく、自然な白さを失わせ、黄色や茶色の着色を引き起こします。歯の見た目に影響を与えるだけでなく、エナメル質の変質や着色を落とすのも難しくなります。
米国歯科協会の資料によると、定期的にタバコを吸う人の80%以上が歯の着色に悩むと報告されています。歯の漂白やクリーニングを受けても、喫煙を続ける限り再度色素沈着が起きやすいという指摘もあります。
また、喫煙による着色は、歯の表面だけでなく、濾過された煙が歯に触れることでエナメル質の微細な亀裂に入り込み、内部にしみ込みやすくなるため、審美的な問題が長引く傾向にあります。

3. 口腔粘膜や口腔内癌リスクの増加


タバコは口腔粘膜に対して毒性を持ち、炎症や潰瘍、白斑などの異常を誘発しやすくなります。その中でも特に深刻なのは、口腔内癌リスクの増加です。
国際癌研究機関(IARC)のデータ(IARC Monographs, 2012)は、喫煙と口腔内癌の関連性を明確に示しており、喫煙者は非喫煙者に比べて口腔内癌のリスクが約6倍高いと報告しています。特に、煙草の煙に含まれる多種の発がん物質(ニトロソアミンなど)が、口腔粘膜の細胞に直接的なダメージを与えることが背景にあります。
また、喫煙は粘膜の血液循環を阻害し、修復能力を低下させるため、傷の治りも遅くなる傾向があります。結果として、口腔内の異常が長期間放置されると、がん化リスクが高まります。

4. 口臭や歯石の蓄積促進


喫煙は、口臭の原因となる硫化物の産生を促進します。煙草の成分が歯垢に付着しやすくなることも、歯石やプラークの蓄積を促し、口臭や歯周病の進行を助長します。
実際に、喫煙者は非喫煙者と比べて、口臭の強さや歯石の付着量が多いと臨床的に確認されています。歯科医師の調査(Rey et al., 2004)によると、煙草を吸う人の歯肉の持つ免疫防御機構が低下しているため、歯垢が長期間歯や歯茎に付着しやすく、治療効果も乏しくなることがわかっています。

5. 口腔衛生の管理と喫煙の関係


喫煙は歯や歯茎の健康維持に悪影響を及ぼすだけでなく、口腔衛生管理の難易度も上げます。歯科医師の指導のもとでの定期的なクリーニングや歯石除去が必要となる頻度も増加します。
しかしながら、喫煙をやめることは、これらのリスクを大幅に低減させる最も効果的な手段です。喫煙者が歯の健康を維持し、口腔内の疾患リスクを減少させるためには、禁煙とともに、適切な口腔衛生習慣の徹底が必要です。

まとめ


タバコが歯や歯茎に及ぼす悪影響は、科学的根拠に裏打ちされた確固たる事実です。歯周病のリスク増加、歯の着色、口腔内癌の危険性、口臭や歯石の蓄積促進など、多岐にわたる問題を引き起こします。これらのリスクは、喫煙をやめることで大きく低減できます。
健康な歯や美しい笑顔を守るためには、禁煙を強く推奨します。もし喫煙をやめることが難しい場合でも、定期的な歯科受診と徹底した口腔ケアが重要です。口腔の健康は全身の健康とも深く関わっています。#健康意識の向上とともに、日々の小さな努力を積み重ねていきましょう。

TOP